
ンドゥバは店のアイテムか、柱部屋のアイテムに化けていることがある。
序盤でアイテムに化けているンドゥバは、非常に厄介。HP50、攻撃力15とレベルが低い内はかなりの強敵である。
危険を避けるためにも、ンドゥバがいる可能性がある店には近付きたくない。
しかしその一方、店のアイテムを買い物や泥棒をしたりすることで大いに冒険を有利に進めることが可能となる。
そのため、低階層では如何にンドゥバを対処できるかがある種のキー要素になってくる。
ここではンドゥバを如何に見分けるかを扱う。
- 柱を壊して出てきた物がこれらの場合、確実にンドゥバ。
- 肉や階段が出てきた。
- そのダンジョンに出現しない種類のアイテムが出てきた。
- こちらは店と違い、部屋内の柱から出たアイテムの複数がンドゥバである可能性がある。
- 序盤で店を発見した場合は、むやみに店の商品の上に乗らないようにしよう。
- 店の商品に頼らなくてもクリアできそうな場合は、低階層の店は持ち物の売値チェックだけ利用し、商品については触れずに素通りした方がいいかもしれない。
- 餓死寸前のおにぎりなど、よっぽどの時以外は序盤はスルー推奨である(特に1~3F)。
- 不幸にもンドゥバに出会ってしまったら、逃げたり、所持品や売り物の杖などを使ったりしてしのぐ。
- ンドゥバのステータスはHP50、攻撃力15、防御力1。経験値は12と、強さの割には低い。
- 防御力は低いが、死の使い並の戦闘力はあると見ていい。
- 盾無しでンドゥバから受けるダメージは13~16。レベル1で盾を装備していないと、HP満タンから一撃で倒される可能性もある。
- 逆に盾がなくても、レベル2でHPが17以上あれば一発は耐えれる。
- シレンのレベルが6くらいあれば互角に戦えるようになる。それより低いと、まともに戦っても勝てないだろう。
- 店がある地形だとわかったら、ギタン袋は拾わずに置いておきギタン投げに使おう。
- フロアに500ギタン以上の金額のギタン袋が落ちていたら、投げて店まで運んでから商品を調べるのもいい。
- 投げて運ぶ途中に誤って他の雑魚敵にギタンをぶつけてしまう可能性もあるが(通路に投げる際にやりがち)、
店の近くまでギタン袋を持ってきておけば、ギタン袋に向かう際に通路で挟まれる可能性が減り安全。
- まったくンドゥバを判別する材料もないけど、店のアイテムを確認したい……という時は、所持品を売却値段から識別、ンドゥバを倒せるアイテムがないか調べてみる。
- 「倒せそうなアイテムなんてない!」という時は(ここで諦める方が賢明だが)、次の順で商品を調べてみるといい。
- 店内の罠(商品ではないが)
- 杖
- 店内でモンスターに向かって振ることで識別できる。店内で1回2回振るだけなら、さほど金額を請求されない。
- 売られる杖のうち、振ればンドゥバから攻撃を受けずに済むものである確率は、どのダンジョンでもおよそ半数程度。
- 肉
- 盾
- 防御力の高い盾(風魔の盾、重装の盾)は数ターンの時間稼ぎに。その間に色々なアイテムを使って、倒せないか試すことができる。
- 店内で使わせてもらうだけなら、お金も掛からない(ただし盾が呪われていてハマる可能性があるので、あらかじめ価格をよく見ること)。
- 使い捨ての盾は例外で、下がった修正値分の代金を請求される。
- 壺
- 巻物
- 白紙の巻物に「せいいき」と書けば、タダで対処できる。
- 自爆の巻物で倒せる。この爆風で床の道具が消える事はないが、店主を巻き込まないように。
- ジェノサイドの巻物投げで倒せはするが、50000Gを請求される。
- 草もそうだが、買えるかどうかは別問題。注意すること。
- 草
- つるはしで加工することで低レベルでもンドゥバを倒せる。→効果的なつるはし利用法
- つるはし回復所を作っておき、歩いて回復しながらンドゥバを倒すまで攻撃。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◇◇◇◇◇◇◆◆◆◆◆◆
◆主◇アアア◇◆◆☆☆☆◆ 主=店主、ア=アイテム、☆=つるはし穴
◇◇◇アアア◇☆☆☆◆☆◆
◆◇◇アアア◇◆◆☆☆☆◆
◆◇◇◇◇◇◇◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
図のようにあらかじめ掘っておき、ンドゥバだったらつるはし穴に連れ込み、グルグル回りながら回復と攻撃を繰り返し倒す。
レベルの低い時は満腹度をかなり消費することに注意。
- ンドゥバを地獄穴にはめることで、やり過ごすこともできる。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◇◇◇◇◇◇◆◆☆◆◆◆
◆主◇アアア◇◆☆☆◆☆◆ 主=店主、ア=アイテム、☆=つるはし穴
◇◇◇アアア◇☆☆☆☆☆◆
◆◇◇アアア◇◆◆◆◆☆◆
◆◇◇◇◇◇◇◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ンドゥバ出現時と角抜け時で2回攻撃を食らうので、それなりにHP・防御力が必要。
コメント 