|
回想バグ
- 全然動画通りにならないんだけど --
- 何回かやったら成功するよ。 --
- 正確には回想バグの条件は「敵に隣接している状態で鈍足のシレンがダッシュし、回想の乱数消費が食い違ったとき」に起こるのであって、鈍足隣接ダッシュしたら必ず起こる、というわけではありません。というか、一回ダッシュした程度だとまあまあ失敗します。成功した場合だけが動画になっているのであって。 --
- 動画の通りしあわせの箱を手に入れるだけでも、1回目マムルや倉庫整理に便利だね。一回目マムルでは卑怯かもしれないけど --
- しかしすごいバグだな。やり方次第では食神辺りで本来出てこないアイテムを作り出して遊ぶ事も出来るのか --
- 編集お疲れ様です。動画を全部見るのは大変なので、こんな風にまとめてもらえるのはありがたいです -- &new([nodate]){date}: Invalid date string;
- 足元交換のコードはC1 4n ではなくBF 4nですよ。BFは16進数で191ですが193の肉に対応しているコードはBFです。裏チュンの行動コードの怪物リストを見ればわかります。 --
- ↑なんでページを更新しないの? --
- 更新しました。ついでにデバッグ呼び出しの項に追記しました。間違いなどあれば訂正お願いします。 --
- ↑乙です。ついでにちょこちょこ加筆しました。 --
- 超丁寧な解説だな。執筆してる人、グッジョブ! --
- いくらすごいバグだからといって、黄金のコンドルのページの「19364の肉を入手すれば~」みたいに表立って回想バグのことを書くのはどうかと思う。 --
- ↑まあまあ同意。ただ、これまでは明白にチート、または不明瞭な情報だったバグ・没アイテムが、もう再現性ありで意図的に手に入るようになった、ってことで一旦全体のガイドラインを決めるべきのような気がする。今は没アイテムのページの内容を全体に拡張することはそんなにしてないけど、回想バグやデバッグ由来のものは他のページに書かないようにするべきなんじゃあ、ってのが私案。雑談掲示板に挙がってた意見の通り没アイテムの値段もいまや調べられるようになったけど、それをアイテムのページにまとめるのは違う気がする、というのが個人的な意見。 --
- 意図的にしか起こり得ないようなバグはあまり広げないほうがいいと思う。それに回想バグを駆使すればもはや何でもアリだから、回想バグを他のページに広げようとするとキリがなくなるかもね。 --
- まあ、だから執筆を迷ってたんだしな --
- 幸いあまり広まってないし --
- 多少長くなってもいいので、回想バグのページは1個2個程度に纏めて他では自重すべき --
- TASが更新されてたから新しいのにしといた。あと、RTAでも19364の肉は使ってる人いるけど更新する? --
- バグで種類変更した肉は 次の階層へ移動したり、倉庫に送ってから使えばフリーズしないと思います。多分 --
- バグで作った魔蝕虫の肉を 倉庫に送った後 魔蝕虫の肉を分裂させて15個ぐらい食べてみたけど1度もフリーズしなかった。 --
- 無どくの盾+2ではなくしあわせの杖が手に入るという例は間違いだと思います 06(下に歩く)は壁に向かって動けなくとも入力されます よって問題なく無どくの盾が入手できるはずです --
- 検証したところ、ダンジョン内の店、壺の展示場ではうまくいきました。竹林の村の店だと何故か駄目なようです。 --
- 改めて検証したところ竹林の村の店の左下の端(店主の左隣)では上手くいかないようです。(右端は未検証)そのため、なるべく店の入り口付近でやった方が事故が少ないかもしれません。 --
- 壁に向かって歩くなどの無効な入力は連続で2回以上は行動データとして記録されません。なので、連続で壁に向かって歩くような操作を含む行動データでアイテムを生成しようとすると失敗します。 --
- なるほど、そういうことだったんですね。ありがとうございます。 --
- 魔触虫を出現させたら全体像が出ました。少しバグッていますがww。 --
- 店主の肉を回想バグで作って部屋で敵に投げたら、通常とは仕様が異なる店ができた。①一度部屋を出て再入室すると店のBGMが流れるが、その後店を出てもBGMは変わらない。②商品を持つと複数ある出入口の1つをランダムに塞ぐが、そのまま店を出ても泥棒扱いされない。③店主を一時しのぎの杖などでワープ→話しかけて再起動させるとワープ先の部屋に居座る。つまり店を作るとフロア全体が店扱いになるのかも --
- 話の種や物忘れの草 無毒の盾はおばけ大根何で手に入るの? --
- vc版で回想バグできる? --
- WiiのVC版で回想バグは可能です。TAされてる動画はVC版だそうです。 --
- 中断再開の根本にかかわる部分のバグだから手を加えるわけにもいかなかったのかね。 --
- 確かにバグ以外のページにバグのことを書くのはどうかと思うんだけど、バグ関連の記事については充実させてほしいなあ。 --
- 動画というのはデータとして残っていればいいんだけど、何らかの理由で削除されたりすると、もう二度とその情報が手に入らないということがありえるため。 --
|